【戦国時代展】特集⑦戦国ハイセンス!兜を毛虫デザインにしたホントの理由

戦国時代や江戸時代につくられた甲冑には、今見ると、とんでもなく奇抜なデザインがありますが・・・

この甲冑もなかなか!

秋田市指定有形文化財 黒塗紺糸縅具足 天文5年(1536)10月
秋田市立佐竹史料館蔵
※後期(1月2日~1月29日)展示


佐竹義重所用と伝わるこの甲冑。

黒漆塗紺糸素懸威五枚胴具足とも呼ばれることもあります。

古物の名前って長いですよね。

それは、名前がそのまま説明になっているからです。分解してみましょう。


【黒漆(くろうるし)・・・そのまま。素材を黒漆で塗っていることを表しています。


【紺糸(こんいと)・・・紺の糸で

【素懸威(すがけおどし)・・・威(おどし)とは、甲冑を構成している革や鉄の板を、糸や革などのを穴に通して連結させ(「おどし」は「緒通し」からきているとも言われるそうです)、上下に結びあわせること。素懸威は、その間隔が密集せず広いタイプを指します。

秋田市指定有形文化財 黒塗紺糸縅具足(部分) 天文5年(1536)10月
秋田市立佐竹史料館蔵
※後期(1月2日~1月29日)展示


【五枚胴(ごまいどう)・・・胴の部分が五つのパーツになっています。

前1パーツ、後ろ1パーツ、左脇1パーツ + 右脇は2パーツになっていて、着るときは、この右脇を結んで留めます。

週刊ビジュアル戦国王」第1号に掲載されている伊達政宗所用の甲冑もこのタイプです。


【具足(ぐそく)・・・甲冑。


黒い漆で塗って、紺の糸で素懸タイプに威した、胴が五枚パーツに分かれているパターンの甲冑ということですね(?)


何故結び目は右脇なのでしょう?

詳しくは、配信番組「週刊ほろよい戦国王」第5回 ~え、生甲冑トーク!?~(略して生中) 

で、日本甲冑武具研究保存会の鈴木さんが詳しく教えてくれています。

8/30「週刊ほろよい戦国王」第5回 ~えっ、生甲冑トーク!?~ | FRESH! by AbemaTV(フレッシュ バイ アベマティーヴィー) - 無料で生放送が見放題

毎週火曜日発売の「週刊ビジュアル戦国王」(*゚▽゚)ノ 発売日当日に合わせて、本誌の見所や戦国時代についての歴史トークをゆるふわっと放送! 【出演】 MC: ・磯部深雪 (歴☆女子会 主宰) [twitter: https://twitter.com/mau_miyu]   歴史物専門書店やスカイツリーソラマチ内戦国武将グッズ専門店などの勤務経験を活かし   現在は歴☆女子会を主宰し、女性限定の歴史懇親会の開催や関連イベントへの出演、   バラエティ番組での解説役などを務める。   武蔵守歴汝会LLP代表組合員。舞草刀研究会会員。 コメンテーター: ・小和田泰経 (戦国王著者)   歴史研究家。専攻は日本中世史。   主な著書に『戦国合戦史事典』(新紀元社)、『天空の城を行く』(平凡社)など。   戦国王では、毎月更新の「月例 戦国王テスト(https://order.sengoku-oh.jp/quiz/)」の   出題も担当。 アシスタント: ・遠藤友美 (ジェー・ピー)[twitter:https://twitter.com/sengokuoh12]   「週刊ビジュアル戦国王」発行元ジェー・ピーのスタッフ。   元来の歴史好きを理由に戦国王のPRに奔走中。 ゲスト: ・鈴木裕介 (日本甲冑武具研究保存会 評議員)  「甲冑一筋32年、気づけば部屋は甲冑だらけ、もう結婚は諦めました。  趣味の世界では大出世、本業も頑張りたい今日このごろ。」 『週刊ビジュアル戦国王』 武将、合戦、城にこだわった、戦国時代のパーフェクトファイル。 2016年6月7日全国創刊! 【公式webページ】http://sengoku-oh.jp/ 【twitter】https://twitter.com/sengokuoh 【facebook】https://www.facebook.com/sengokuoh/ 今回ご紹介したお酒: 「乾坤一」 純米酒 有限会社大沼酒造店 宮城県柴田郡村田町字町56-1 今回ご紹介したイベント: ・「帰ってきた 六龍堂×こはぜ会で鎧噺(よろいばなし)―大坂の陣の鎧と軍装―」 →http://urx.mobi/y4F4 ・「政宗公まつり」 →http://masamunekou-maturi.com/

abemafresh.tv


 しかし!この名前は、ほとんど胴部分のことしか説明していません!

やっぱり、一番気になるのは、頭の部分のわっさーしているところではないでしょうか。

秋田市指定有形文化財 黒塗紺糸縅具足(部分) 天文5年(1536)10月
秋田市立佐竹史料館蔵
※後期(1月2日~1月29日)展示


まず、もふもふしてそうな棒がついてますね。横からみると少しカーブしています。

これが前立(まえだて)です。

伊達政宗でいうと、三日月の部分ですね!

このもふもふ、何を表してるかって、

そう、毛虫です。


何を思って毛虫にするのか。

毛虫のリスペクトポイント・・・

それは、前にしか進まないこと!!


戦国時代の甲冑には、けっこう虫をモチーフにしたデザインが多いのですが、虫は後退しない(というイメージ)だったため、好まれたそうです。

それと、進みながら食べ、食べながら進むあたりも。

「葉を食う」→「刃を喰う」で魔除けの意味もあったとか。


敵を屠りながら前進し、退かない!という決意を表明したのですね。

毛虫で。


さらに、佐竹氏

新羅三郎義光を祖とする常陸源氏嫡流の一族!

ということで、かなり由緒のあるお家です。

武田信玄から同盟の打診があったときは、どちらが義光の流れを汲む源氏の嫡流かで争ったとか。


そして、源氏の末裔であることが、この毛虫にも込められているそうです。

源氏・・・げんじ・・・げじげじ!

かと思いきや、

古い発音で、「源氏」を「けむし」と発音することがあったようで、そこからの洒落だとされます。


この毛虫、いろいろな意味や思いが込められていそうですね。


この兜をさらに盛り上げているのが、横にふぁさっとしている鳥毛ではないでしょうか。

まさに、ハタキ。

このハタキ(筆者仮称)は、兜の横についている飾りなので、脇立(わきだて)と呼ばれるパーツになります。

有名なところでは、真田幸村本田忠勝鹿の角も脇立です。

佐竹義重が脇立にチョイスしたのは、ハタキでした。

敵を一掃してやるという意気込みでしょうか。(おそらく違います)


兜鉢の裏には「吉久作 天文五年(1536)十月吉日」という銘がきられています。


この甲冑を所用したとされる佐竹義重は、常陸(今の茨城県を中心とした地域)を統一し、北の伊達や、南の北条と死闘を繰り広げた人物。

「鬼義重」「坂東太郎」などの異名を持つ闘将です。


歴史の深い佐竹氏に生まれ、知恵と勇猛さを併せ持った佐竹義重については、

週刊ビジュアル戦国王 第16号」に掲載されています。


 そして、重厚でハイセンスな《黒塗紺糸縅具足》の実物は、「戦国時代展」で見ることができます!



戦国時代展

URL:http://sengoku-period.jp/  


【東京会場】

 2016年11月23日(水・祝)~2017年1月29日(日)

東京都江戸東京博物館 1階特別展示室

〒130-0015 東京都墨田区横網1-4-1

URL:http://www.edo-tokyo-museum.or.jp/


開館時間:午前9時30分~午後5時30分

     (土曜日は午後7時30分まで ※入館は閉館の30分前まで)

休館日:毎週月曜日。ただし1月2日、9日、16日は開館。

    年末年始(12月26日(月)~1月1日(日)

問合せ:江戸東京博物館 TEL:03-3626-9974(代表) 



 【京都会場】 

2017年2月5日(土)~4月16日(日)

京都府京都文化博物館 4階・3階特別展示室

〒604-8183 京都市中京区三条高倉

URL:http://www.bunpaku.or.jp/


開館時間:午前10~午後6時

     金曜日は午後7時30分まで(入館はそれぞれ30分前まで)

休館日:毎週月曜日(3月20日は開館)、3月21日

問合せ:京都文化博物館 TEL:075-222-0888(代表) 



【山形会場】

2017年4月29日(土・祝)~6月18日(日)

米沢市上杉博物館

〒992-0052 山形県米沢市丸の内1-2-1

URL:http://www.bunpaku.or.jp/http://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/


開館時間:午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで)

休館日:5月24日(水)

問合せ:米沢市上杉博物館 TEL:0238-26-8001 (代表)  

戦国王 blog

週刊『ビジュアル戦国王』の公式ブログ。 編集の間にこぼれていった、ちょっとした小ネタをご紹介します。